Lab.KOMMA

 写真家 今駒清則のお知らせホームページ

web Gallery
ウエブ・ギャラリー 入口




近況

近況のバックナンバーは web Gallery からご覧下さい


震災の街 26

救援物資を載せた船が来た
1995

神戸市中央区東川崎町

救援物資を載せた船が来た 1995.2  撮影:今駒清則

 神戸港・高浜岸壁にボランティアや自転車ほか救援物資を積載した船が到着した。「ピースボート」が用意した物資を「PEACE BOAT to 神戸」として、博多・壱岐・対馬航路に2月から就航予定の「フェリーつばさ」をチャーター、処女航海で神戸に来た。(2025.1.17記)

 


 

震災の街 25

崩れて沈下したメリケン波止場
1995〜2001

神戸市中央区波止場町2

沈下したメリケン波止場と、損傷した浜手バイパス 1995.2  撮影:今駒清則

修復されたメリケン波止場と浜手バイパス 2001.12(震災後約7年)  撮影:今駒清則

 神戸港の名所、メリケン波止場は崩壊して沈下し、波止場を波が洗っていた。その上を跨ぐ浜手バイパスも損傷し通行止めとなった。メリケン波止場の一部は震災時の遺構としてそのままの姿で保存されている。(2025.1.17記)

 


 

震災の街 24

1階が崩壊した雑居ビル
1995〜1997

芦屋市楠町

1階が層崩壊した雑居ビル 1995.1  撮影:今駒清則

跡地にマンションが建設された 1997.9(震災後約2年半)  撮影:今駒清則

 雑居ビルの1階が層崩壊し、居住者は近くの文化センターへ避難した。2年後に5階建RC造のマンションが完成した。(2025.1.17記)

 


 

震災の街 23

崩壊した擁壁
1995〜1997

芦屋市川西町

崩壊した擁壁の石垣 1995.1  撮影:今駒清則

屋敷跡にマンションが建てられた 1997.1(震災後2年)  撮影:今駒清則

 大きな屋敷が並ぶ町で、屋敷の石垣が崩壊し道路を埋めた。ここは震災以前から地域住民がマンション建設反対の運動をしていたが、震災2年後に5階建RC造のマンションが完成した。(2025.1.17記)

 


 

震災の街 22

復興した寺院
1995〜2000

芦屋市上宮川町

倒壊した寺院の本堂 1995.1  撮影:今駒清則

再建された寺院 2000.5(震災後5年余)  撮影:今駒清則

 完全に倒壊してしまった寺院の本堂は、2000年5月に再建され「本堂入佛法要」の日を迎えた。(2025.1.17記)

 


 

ネコパンチ


ネコパンチ 2025.1.8  撮影:今駒清則

2025年1月8日
 野良ネコ親子、顔にパンチされても怒りません。

  


 

オリオン座に飛ぶ


夜間飛行 2025.1.3  撮影:今駒清則

2025年1月3日
 オリオン座を横切る夜間飛行の軌跡。

  


しぶんぎ座流星群 2025


しぶんぎざ流星群 2025.1.3 02:14  撮影:今駒清則

2025年1月3日
 しぶんぎ座流星群は明日が極大ですが、時々薄雲がかかるものの大きな雲が無いので、寒空にカメラを向けました。

  


 

新年あけましておめでとうございます

 2025年 元旦


飛騨高山の屋台「豊明臺」の巳  撮影:今駒清則

 

本年もよろしくお願いいたします。



 

冬至の影


冬至の影 2024.12.21  撮影:今駒清則

2024年12月21日
 冬至の日の、お昼ごろの影。

  


 

立待月


月の出 2024.12.17  撮影:今駒清則

2024年12月17日
 生駒山の山頂から立待月が昇ってきました。地平付近の月は大きく見えます。

  


 

ふたご座流星群 2024


ふたご座流星群 2024.12.15 0205  撮影:今駒清則

2024年12月15日
 今夜は満月ですが、空は珍しく澄みきって星が良く見えます。ただ大きな雲の軍団が次から次へとやって来るので、その隙間でやっと流星の光りを捉えました。

  


 

満月と雨足


満月と雨足 2024.12.15  撮影:今駒清則

2024年12月15日
 満月が昇ると雨雲がやってきて、雨を降らせて通りすぎました。

  


これ以前の「近況」のバックナンバーは web Gallery からご覧下さい。

 お 知 ら せ
 お 水 取 り
 阪 神 大 震 災
 能 楽
 アーカイブズ
 なごりすとのページ
 主 な 写 真 集
 写真集「南無観」
 撮影写真一覧(準備中)
 近 況 (バックナンバー)
 プロフィール


展覧会備忘録

ご案内を頂戴したものや、私の好みで選んだ展覧会です。
「特別展」を中心に掲載していますので、「
開催中!」で
なくても「常設展」は開催している場合があります。
休館日事前予約制などは各館にご確認ください)
 
 
開催中!
入江泰吉 1960年代の奈良
12月7日(土)〜1月26日(日)
 
入江泰吉記念 奈良市写真美術館
(入江泰吉記念館)


写真美術館
                
前田真三写真ギャラリー 拓真館
(北海道美瑛町)
土門拳記念館
(山形県酒田市)
福島市写真美術館 花の写真館
(福島市森合町)
岡田紅陽写真美術館
(山梨県忍野村)
清水武甲 武甲庵ギャラリー
(秩父市宮側熊木町)
東京都写真美術館
(東京都・恵比寿)
秋山庄太郎写真芸術館
(東京都・南青山4)
入江泰吉記念 奈良市写真美術館
(入江泰吉記念館)
(奈良市高畑町)
井上博道記念館
(奈良市中登美ケ丘2)
植田正治写真美術館
(鳥取県伯耆町)

地図のないミュージアム チームラボボーダレス                   東京都・麻布台ヒルズ ガーデンプラザB 地下1階

開催中! 線表現の可能性 11月2日(土)〜1月26日(日)   開催中! コレクション展 コレクション1 彼女の肖像 11月2日(土)〜1月26日(日) 国立国際美術館
開催中! ファッション写真が語るモード 写真とドレスの関係性 11月23日(土)〜1月26日(日)   神戸ファッション美術館
開催中! 再開館記念 不在 トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル 11月23日(土)〜1月26日(日)   三菱一号館美術館
開催中! 美を疑え 資生堂クリエイティブ展 1月11日(土)〜1月26日(日)   資生堂ギャラリー
開催中! 阿波根昌鴻写真展 人間の住んでいる島 11月5日(火)〜1月31日(金)   東京工芸大学 写大ギャラリー
開催中! 三好耕三 童夢 Childhood 12月11日(水)〜2月1日(土)   P G I
開催中! ポケモン×工芸展 美とわざの大発見 11月1日(木)〜2月2日(日)    麻布台ヒルズギャラリー
開催中! 震災から30年 WAKKUNのもらった種とまいた種 12月3日(火)〜2月2日(日)    BBプラザ美術館
開催中! 榎並悦子作品展 裏から廻って三軒目・東京 1月6日(月)〜2月2日(日)   JCIIフォトサロン
開催中! 京都 大原に生きた画仙人 小松均 自然をまなざす 1月2日(木)〜2月3日(月)   美術館「えき」KYOTO
開催中! ジャム・セッション 石橋財団 コレクション×毛利悠子 ビュシスについて 11月2日(土)〜2月9日(日)   開催中! ひとを描く 11月2日(土)〜2月9日(日)    日時指定予約制 アーティゾン美術館
開催中! モネ 睡蓮のとき 10月5日(土)〜2月11日(火・祝)   国立西洋美術館
開催中! しないでおく、こと。 芸術と生のアナキズム 10月12日(土)〜2月16日(日)   豊田市美術館
開催中! そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ恵 11月30日(土)〜2月16日(日)   東京都庭園美術館
総合開館30周年記念 恵比寿映像祭 1月31日(金)〜2月16日(日)   東京都写真美術館
開催中! 戦後西ドイツのグラフィックデザイン展 モダニズム再発見 10月26日(土)〜2月24日(月・祝)   西宮市大谷記念美術館
開催中! 歌川国芳展 奇才絵師の魔力 12月21日(土)〜2月24日(月・祝)   開催中! 吉川静子と ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン 12月21日(土)〜3月2日(日)   大阪中之島美術館
開催中! 生誕120年 人間国宝 黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅 12月17日(火)〜3月2日(日)   京都国立近代美術館
東山魁夷と風景画の旅 日本から世界へ 前期 2月1日(土)〜3月3日(月) 後期 3月5日(水)〜4月13日(日) 福田美術館
開催中! 1995-2025 30年目のわたしたち 12月21日(土)〜3月9日(日)   兵庫県立美術館
開催中! 大和の美 古都を彩った絵師たちの競演 1月18日(土)〜3月9日(日)   奈良県立美術館
開催中! YUMEJI展 竹下夢二 1月18日(土)〜3月16日(日)   あべのハルカス美術館
宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った 1月25日(土)〜3月16日(日)   東京ステーションギャラリー
開催中! 川久保ジョイ Left is Right 45億年の庭と茹でガエル 10月30日(水)〜3月23日(日)   丸木美術館
開催中! 愛しのマン・レイ 1月11日(土)〜3月23日(日)   開催中! アンドレ・ケルテス展 前衛写真の萌芽 1月11日(土)〜3月23日(日)   開催中! タヴォラ・ドーリア 彩られたNippon 1月11日(土)〜3月23日(日)   東京富士美術館
開催中! 空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン 1月11日(土)〜3月23日(日)   名古屋市美術館 
開催中! I/Mコレクション展 1月18日(土)〜3月23日(日)   I'M 市立伊丹ミュージアム
開催中! BUTSUDORI ブツドリ モノをめぐる写真表現 1月18日(土)〜3月23日(日)   滋賀県立美術館
開催中! 没後30年・ドアノーの愛したパリ ROBERT DOISNEAU展 11月2日(土)〜3月30日(日)   何必館 京都現代美術館
開催中! MOTアニュアル2024 こうふくのしま 12月14日(土)〜3月30日(日)   開催中! 坂本龍一 音を視る 時を聴く 12月21日(土)〜3月30日(日)   東京都現代美術館
開催中! 蜷川実花展 with EiM 彼岸の花、此岸の影 1月11日(土)〜3月30日(日)   開催中の展覧会   京都市京セラ美術館
開催中! 大原美術館蔵 20世紀美術の巨匠たち ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン 1月18日(土)〜4月6日(日)   香雪美術館(中之島)
古代エジプト 掘り起こせ 三千年の謎 1月25日(土)〜4月6日(日)   森アーツセンターギャラリー
韓国美術のリアリティ 12月19日(木)〜4月8日(火)   福岡アジア美術館
開催中! 横尾忠則の人生スゴロク展 阪神・淡路大震災30年 1月17日(金)〜5月6日(火・休)   横尾忠則現代美術館
開催中! 五味文彦のものの観方 11月21日(木)〜5月11日(日)   ホキ美術館
マシン・ラブ ビデオゲーム、AIと現代アート 2月13日(木)〜6月8日(日)   森美術館
コレクションによる小企画 フェミニズムと映像表現 2月11日(火・祝)〜6月15日(日)   所蔵作品展 MOMATコレクション 2月11日(火・祝)〜6月15日(日) ヒルマ・アフ・クリント展 3月4日(火)〜6月15日(日)   東京国立近代美術館
リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s 3月19日(水)〜6月30日(月)   国立新美術館
ミロ展 3月1日(土)〜7月6日(日)   東京都美術館
京都佛立ミュージアム
2025年4月11日まで改修工事で休館中 和歌山県立近代美術館
建替えのため休館中 講談社野間記念館
写真展情報 ブリッツ・インターナショナル Art Photo Site   Gakken CAPA CAMERA WEB 全国写真展情報

美術館・博物館情報                  D N P アートスケープ   アートアジェンダ   IM インターネットミュージアム

5月18日
国際博物館の日
18日前後に博物館・美術館で無料
公開やさまざまな企画があります
                
日本博物館協会

関西の芸術文化情報
                
関西文化の日 11月16-17日 前後
美術館・博物館など 入館無料あり
(詳細は各館を確認ください)
 
関西の文化施設を愉しむ
関西文化施設一覧

関西の写真ギャラリー
                
BLOOM GALLERY
gallery 176
solaris
The Third Gallery Aya
京都写真美術館

キヤノンギャラリー大阪 ニコンサロン 富士フィルムフォトサロン大阪 ライカギャラリー

能楽画家の美術館 松野奏風・秀世父子の名画                  松野藝文館 千葉県四街道市

開催中! 新春を寿ぐ 「翁」「吉野天人」展 11月30日(土)〜1月23日(木)   名古屋能楽堂
開催中! 歴史・文化の中の鄭成功 11月26日(火)〜1月26日(日)   展示案内   国立歴史民俗博物館
開催中! 儒教のかたち こころの鑑 日本美術に見る儒教 11月27日(水)〜1月26日(日)   サントリー美術館
開催中! 晴れなる輝き 徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度 1月1日(水・祝)〜1月26日(日)   開催中! はにわ 1月21日(火)〜5月11日(日)   その他の展示案内   九州国立博物館
江戸メシ 1月5日(日)〜1月26日(日)   太田記念美術館
開催中! 布のすがた いまむかし 10月23日(水)〜2月2日(日)   大阪くらしの今昔館
開催中! 日中友好条約45周年記念 世界遺産 大シルクロード展 11月23日(土・祝)〜2月2日(日) 総合展示   京都文化博物館
開催中! 琳派展24 抱一に捧ぐ 花ひらく<雨華庵>の絵師たち 12月7日(土)〜2月2日(日)   細見美術館
中国絵画の精華 魅力あふれる定静堂コレクション 12月8日(日)〜2月2日(日)    和泉市久保惣記念美術館
開催中! 旧村血リーズ16 岩屋・森本 村の生活、空港 1月18日(土)〜2月23日(日)   I'M 市立伊丹ミュージアム
開催中! 巳づくし 干支を愛でる 1月2日(水)〜2月2日(日)   開催中! 新時代の山城鍛冶 三品派と堀川派 1月2日(水)〜3月23日(日)   名品ギャラリー   京都国立博物館
開催中! 石川県立美術館の能面コレクション 12月14日(土)〜2月3日(月)   開催中! 前田家と能 「高野参詣」謡本・能面・能装束 12月14日(土)〜2月3日(月)   石川県立美術館
開催中! 捨目師の作った伎楽面 10月18日(金)〜2月7日(金)   常設展 東大寺の歴史と美術   東大寺ミュージアム
開催中! 芦屋の文化財再発見 最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見まで 11月30日(土)〜2月9日(日)   芦屋市立美術博物館
開催中! 浮世絵が語る 日本の名山 7月23日(火)〜2月16日(日)   大阪浮世絵美術館
開催中! にほんの あらたな てしごと 橋口新一郎展 ー古代の敷葉、現代の茶室ーについて 12月17日(金)〜2月16日(日)   阪神淡路大震災30年 遺跡から見る災害と復興 2月8日(土)〜3月23日(日)   狭山池博物館
開催中! シリーズ展 仏・菩薩の誓願と供養者の願い(仮) 1月9日(木)〜2月16日(日)   龍谷大学 龍谷ミュージアム
開催中! 稲作民俗事始め 米をつくる技術、米がつくる文化 12月25日(水)〜2月17日(月)   開催中! 発掘!大名たちの蔵屋敷 「天下の台所」に集う米・物・人 1月11日(水)〜3月3日(月)   特集展示   大阪歴史博物館
ならまち歳時記 節分真榊奉納 1月28日(火)〜2月22日(土)   奈良市史料保存館
開催中! Hello Kitty展 わたしが変わるとキティも変わる 11月1日(金)〜2月24日(月・休)   開催中! 拓本のたのしみ 明清文人の世界 1月2日(木)〜3月16日(日)   開催中! 旧嵯峨御所 大覚寺 百花繚乱 御所ゆかりの絵画 1月21日(火)〜3月16日(日) 現在の特集展示   東京国立博物館
開催中! ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統 11月2日(土)〜2月24日(月・休)   その他の展覧会   国立科学博物館
開催中! 読み解こう 北斎も描いた江戸のカレンダー 12月18日(水)〜3月2日(日)   すみだ北斎美術館
開催中! 堺のくらし大百科 1月7日(火)〜3月2日(日)   堺市博物館
開催中! 墳墓のインテリアデザイン 墳墓観の変遷 漢から唐へ 1月15日(水)〜3月3日(月)   天理参考館
世界遺産登録20年記念 聖地巡礼 熊野と高野 6月15日(土)〜3月9日(日)   和歌山県立博物館
開催中! 寿! KOTOBUKI 能画コレクション 12月13日(金)〜3月9日(日)   金沢能楽美術館
開催中! 東南アジアの洞窟遺跡 12月14日(土)〜3月16日(日)   橿原考古学研究所博物館
開催中! 拓本のたのしみ 王羲之と欧陽詢 1月4日(土)〜3月16日(日)   台東区立書道博物館
開催中! 秘仏 深大寺 元三大師座像 日本最大の肖像彫刻 1月15日(水)〜3月16日(日)   お水取り 2月8日(土)〜3月16日(日)   名品展   奈良国立博物館
開催中! 黒い美術(ART) 1月18日(土)〜3月16日(日)   逸翁美術館
開催中! 小灘一紀 神々の微笑・日本文化の根源を求めて 1月18日(土)〜3月16日(日)   大阪府立弥生文化博物館
歌舞伎を描く 秘蔵の浮世絵初公開! 1月25日(土)〜3月23日(日)   静嘉堂文庫美術館
武士の姿・武士の魂 1月28日(火)〜3月23日(日)   大倉集古館
古地図からひろがる世界 南波松太郎・蒐集70年の軌跡 2月1日(土)〜3月23日(日)   神戸市立博物館
開催中! 宝生宗家展 11月23日(土・祝)〜3月29日(土)   国立能楽堂 資料展示室
開催中! 大阪市・上海市友好都市提携50年記念 中国陶磁・至宝の共艶 上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館 10月19日(土)〜3月30日(日)   東洋陶磁美術館
魂を込めた 円空仏 飛騨・千光寺を中心にして 2月1日(土)〜3月30日(日)   三井記念美術館
What's New! 大阪市立美術館 名品珍品大公開!! 3月1日(土)〜3月30日(日)   日本国宝展 4月26日(土)〜6月15日(日)   大阪市立美術館
開催中! 実はこんなものがあります 12月4日(水)〜4月20日(日)   纏向遺跡・大藤原京遺跡 桜井市立埋蔵文化財センター
創設50周年記念 民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素 3月20日(木・祝)〜6月3日(火)   企画展など   国立民族学博物館
うつくしきかな 平安の美と王朝文化へのあこがれ 3月15日(土)〜6月8日(日)   MIHO MUSEUM
能楽の美 能面・能装束と能楽ゆかりの茶道具 3月8日(土)〜   野村美術館
依水園 寧楽美術館
平城宮跡資料館
近つ飛鳥博物館
正木美術館
万葉文化館
飛鳥資料館
元興寺文化財研究所
四天王寺宝物館
2025年2月28日まで改修工事で休館中 大和文華館
2025年春まで工事休館中 泉屋博古館 京都
2025年秋まで休館 東洋文庫ミュージアム
2026年春まで改修工事で休館中 江戸東京博物館
休館中 香雪美術館(神戸)
長期休館中 出光美術館(丸の内)


 

こよみ
 
1月21日  初大師
1月22日  下弦の月
1月25日  第71候 水沢あつく堅し
1月26日  文化財防火デー
1月29日  新月(旧暦1月1日)
 旧正月
 春節(中国)
1月30日  第72候 鶏 とやにつく
1月31日  晦日正月
2月 2日  節分
2月 3日  立春
 
第1候 東風 凍を解く
2月 4日  人日の節句(旧暦)
2月 5日  上弦の月
2月 8日  第2候 うぐいす鳴く
2月11日  建国記念の日
2月12日  満月
2月13日  第3候 魚 氷にあがる
2月14日  聖バレンタインデー
2月18日  雨水
 
第4候 土が潤い起る
2月21日  下弦の月

(赤字は休日・祝日 緑字は七十二侯)

   

  

    リンク
 

 日本写真家協会(JPS)

 能楽写真家協会

 日本写真協会

 日本写真芸術学会

 日本写真学会


 能楽学会

 楽劇学会

 藝能史研究会

 野上記念 法政大学能楽研究所

 早稲田大学
  坪内博士記念 演劇博物館

 武蔵野大学 能楽資料センター

 神戸女子大学
   古典芸能研究センター


 メディアリンク(日本新聞協会)


祝日・連休一覧
 
2025年 二至二分
3月20日(木)    春分
6月21日(土)    夏至
9月23日(火)    秋分
12月22日(月)    冬至


  

このサイトに掲載している写真と文には、著作権や肖像権が存在します。これの利用には許諾が必要で、有料となります。<著作者:今駒清則>
The photos and statements that are posted on this site, there are copyright and portrait rights. That is to use it requires a license, you will be charged. <Author: KOMMA Kiyonori>


このサイトでは事象の説明を簡略にするため、当該組織や公共団体のサイトにリンクさせていただいています。そのリンク先は新しいウインドウで開くようにしています。

なお過去のニュースや、期間が限られている催事、サイトのリニューアルなどでリンクが外れている場合があります。

このサイトの写真や文は AI を一切使用していません。


「戦争をする国」にしてはならない!

集団的自衛権行使を可能にする恣意的な憲法解釈変更は許されない

憲法九条を守り、九条の精神を世界に広めましょう

九条の会  アピール 

 


新設、更新のお知らせ

                        


なもで踊り絵馬 撮影:今駒清則
 

なもで踊り絵馬 細見
新賀・市杵島神社
「雨乞奉納」絵馬

新設!

なごりすと のweblog

近況」のみをブログで掲載しています。
このサイトと同じ内容ですが
カテゴリー別に見ることができます。
またコメントやトラックバックが可能です。
                

新設! (仮開設)

歴史のかけらを探す

なごりすと のページ

                        


web Gallery 

「アーカイブ」を新規に掲載しました。

  私が見た 第二室戸台風

  私が見た 伊勢湾台風

  1958年4月19日の日食

  都賀川増水事故時の雨雲

「お水取り」を掲載しました。

「能楽」「公演から」を新規に掲載しました。

「阪神大震災」を新規に掲載しました。

  

カラー百科 見る・知る・読む
能舞台の世界」

小林保治・表きよし編
石田裕 写真監修

勉誠出版刋

関西の能舞台写真:今駒清則

詳細は 勉 誠 出 版

 


  

「能舞台の主人公たち」

権藤芳一 著 

淡交社刋

舞台写真:今駒清則

詳細は 淡 交 社


                          

水門会「水門会ギャラリー」に
「飛騨高山綴錦」を掲載しました。

                          


能楽の源流を探る旅

「大地の能」 (掲載)

インターネット博覧会で公開した
コンテンツを再び掲載します。


web Gallery  「能楽」メニューからご覧下さい。

  

出版を記念した文化講座と修二会概要が奈良新聞に掲載されました

今駒清則写真集 南無観 東大寺お水取りの光陰

本をクリックすると写真集の詳細ページになります  


「お水取り」で知られる奈良・東大寺二月堂修二会の厳しい行法を16年間にわたって密着取材、ひたむきに修行する練行衆と、それを支える人々のさまざまな祈りの姿を写真集にまとめました。


写真 主な内容   今駒 清則

二月堂/試別火/総別火/授戒/開白/参籠宿所と食堂/日中・日没/初夜・半夜・後夜・晨朝/実忠忌/過去帳読み上げ/小観音/籠松明/走り/お水取り/達陀/尻つけ松明/結願/満行


 主な内容  
「序」   森本 公誠
「修二会断想」   橋本 聖圓
「お水取り〜慎みと祈りの法会〜」   佐藤 道子
「写真解説」   橋本 聖圓
    佐藤 道子
装丁・アートディレクション   佐々 義人


カラー16頁/モノクロ176頁/全268頁  ISBN978-4-88856-057-3  2007年3月1日刊行 3,143円(税込)

発行 奈良新聞社 / 印刷・製本 岡村印刷工業株式会社
写真集「南無観 〜東大寺お水取りの光陰〜」の詳細はこちら

web gallery へ